「クレジットカードにはブラックリストがある!」
ということを聞いたことはないでしょうか?
使ったお金をちゃんと返済しなかったのでブラックリストに載ったとか、自己破産をしてしまったなどクレジットカードのネガティブな話によく出てくる言葉がブラックリストです。
しかし、そもそもブラックリストって本当にあるのかを知っているでしょうか?
自分の信用情報を見ることはできるのでしょうか?
この記事では、そんなクレジットカードのブラックリストについてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
結論

自分の信用情報については見ることができます。
費用はかかりますが、一度確認することをおすすめします。
ブラックリストって何?
ブラックリストと言われるリストや名簿そのものは存在しません。
ブラックリストとは、信用情報機関に事故情報が登録され、その結果として審査にとおりにくくなった状態のことを表現するものです。
信用情報機関とは、信用情報と呼ばれる情報を集めて管理や提供などをおこなっている機関のことです。
信用情報機関に加盟している金融機関同士(銀行やクレジットカード会社など)では、信用情報を共有しています。
その目的は適正なローンやクレジット契約、多重債務防止などがあげられます。
代表的な信用情報機関は3つあります。
信用情報機関 | 主な加盟会社 |
CIC(シー・アイ・シー) | クレジットカード会社など |
JICC(日本信用情報機構) | 消費者金融や信販会社など |
KSC(全国銀行個人信用情報センター) | 銀行 |
信用情報とは
信用情報機関に集められているデータのことを信用情報と言います。
信用情報とは、クレジットカードやローンの契約や申し込みに関する情報のことで、客観的な取引事実を登録した個人の情報です。
そのため、信用情報には人種や思想、保健医療、犯罪歴などの項目は、一切含まれません。
具体的には以下の6つの情報が登録・保存されています。
信用情報機関に集められている情報の種類
- 本人を特定する情報
- 契約内容に関する情報
- 返済状況に関する情報
- 申込みに関する情報
- 取引事実に関する情報
- その他の情報
これらの情報は、クレジットカードやローンなどを利用するとその都度登録されています。
登録された情報は、申込者や利用者が信用できるかどうかを判断するための参考資料として利用されます。
クレジットカード会社はカードの申し込みがあると、
「申し込みをしてきた人は使った分を支払える人かどうか」
を判断するために必ず審査をします。
審査はまず、年収や職業などの申し込みの際に自己申告する情報があります。
そして信用情報機関に確認して、他のクレジットカードなどの利用状況が確認されます。
カード会社の場合は多くがCICに加盟しているので、
- 毎月のカードの支払い状況
- 分割払い・キャッシングなどの残債
- 他社カードへの申込状況
- 支払い遅れ・自己破産などの事故を起こしていないか
などが確認されます。
そのため、自己申告で現在の経済状況に関して嘘をついても必ずわかってしまいます。
虚偽の自己申告はやめましょう。
事故情報とは
信用情報機関にはクレジットカードやローンなどの申込み情報や契約情報のほかに、事故情報と呼ばれる情報が登録されています。
それでは、事故情報とは何でしょうか。
事故情報とは、債務整理や強制解約などの情報のことで、要するに自分がした借金をちゃんと返すことができていないという情報です。
- 返済の大幅な遅れ
- 連続した延滞
- カードなどの強制解約
- 債務整理
- 自己破産
これらの事故情報が登録されるといわゆると、いわゆる
「ブラックリスト入り」
の状態となってしまいす。
信用情報機関にこうした記録が残っている間は、新たにクレジットカードやローンなどの契約を結ぶことが難しくなってしまいます。
そのため、金融機関を利用するなら事故情報が残らないように注意をしなければなりません。
「自分はこれまでも特に滞納しないので大丈夫だ!」
と思うかもしれませんが、延滞のリスクは意外と身近にあるものです。
たとえば、
「クレジットカードで公共料金や携帯電話代金の支払いをしていたら、残高が足りておらず引き落としができていなかった」といったことでも事故情報として記録されてしまいます。
引き落とし口座にお金を振り込むことをうっかり忘れていただけだとしても、関係ありません。
こういったことがないように、クレジットカードなどを利用する際は、十分注意しましょう。
自分の信用情報を確認する方法
それでは、自分の信用情報を確認することはできるのでしょうか?
実は案外簡単にできます。
CICなどではネットから開示請求をすればすぐに見ることができます(ただし手数料が1000円かかります)。
詳しくは、こちらをどうぞ。

JICCなどでも同様に開示することができるようです。
ためしに私も自分の信用情報をCICで開示して見てみました。
現在、住宅ローンとクレジットカードが複数枚ありますが、すべての返済が滞りなくできており、問題ありませんでした。
実際に確認をしてみますと、大丈夫だと思ってはいても、ちょっとドキドキしました。
CICのHPに載っている信用情報の見方でポイントだけ説明します。
出典:CIC
ポイントとなる点は上記のDとEです。
Dの返済状況のところに「異動」とある場合は、長期にわたる支払い遅れ(61日以上または3か月以上)があることを意味しています。
「異動」という言葉からは想像しにくいですが、
「異動」=「ブラックリスト入り」
ということになります。
Eの入金状況はクレジットカード会社などへの毎月の入金状況を示しています。
これもなかなかわかりにくい記号が付いていますが、主なものは
$:請求通り入金があった
P:一部入金があった(不足)
A:未入金
となっており、$マークであれば問題ありません。
PやAが続くようであると、問題になり信用が低下します。
手数料がかかりますが、自分の信用情報を確かめることができますので、一度見てはいかがでしょうか。
クレジットカードをたくさん持っている人は、こんなにも持っているのかという事実認識にもなりますので、合わせてカードの整理してみるのもよいです。
最後に
普段の生活でまわりの人の信用を得るのは一朝一夕にはできません。
お金に関する信用も同じことです。
便利なクレジットカードの利用で、信用が低下してしまっては元も子もありません。
自分の信用情報を確認して、お金やカードの使い方を考え直すためのきっかけとしてみてはいかがでしょうか。
以上、信用情報についてでした。
信用情報機関に事故情報が登録されると、
ブラックリストに載ったと言われる