投資信託の仕組みについては以前にご紹介しました。
しかし、世の中には上場投資信託(ETF)と言われる投資商品もあります。
投資信託と上場投資信託とでは、何が違うのか説明できるでしょうか?
私も怪しい部分がありましたので、勉強をしてみました。
この記事では、ETF(上場投資信託)について、そしてETFと投資信託の違いについてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
結論

株式のように手軽に売買できる投資信託と考えるとわかりやすいです。
ETFとは
ETFとは、
Exchange Traded Fund の略で、日本語では「上場投資信託」と言います。
証券取引所に上場し、株価指数などの各種指標に連動するように運用されている投資信託です。
連動する指数は株式だけではありません。
債券やREIT(リート)、コモディティ(商品)の指数もあります。
投資先も日本はもちろんのこと、世界各国を対象としているものもあります。
よく似ている商品として、投資信託のインデックスファンドがあります。
ETFはそのインデックスファンドが証券取引所に上場しているようなイメージです。
つまり、インデックスファンドを株式のように手軽に売買することができます。
たとえば、代表的なETFとして、TOPIXに連動するETFがあります。
TOPIXに連動するETFは、TOPIXの値動きとほぼ同じ動きをするように運用されていますので、このETFを保有することで、TOPIX全体=東証第1部全体に投資をするのとほぼ同じ効果を得ることができます。
ETFと投資信託との比較
ETFと投資信託(インデックスファンド)を比較すると、ほとんど違いはありません。
大きく異なる点は、上場しているか非上場かという点になります。
そのため、投資商品の取得方法が異なってきます。
ETFと投資信託をさまざまな角度で比較してみました。
ETF | 投資信託 | |
上場・非上場 | 上場 | 非上場 |
取得可能時間 | 取引所の取引時間中 | 投資信託毎の注文受付時間 |
取得価格 | 市場価格 (リアルタイムで変動) |
基準価格 (1日1回算出) |
取得場所 | 証券会社 | 投資信託毎に異なる販売会社 (証券会社、銀行等) |
取得方法 | 証券会社を通じて市場で取得 (株式と同様) |
販売会社を通じて基準価額を もとに購入価額を算出して購入 |
購入時のコスト | 証券会社による売買手数料 | 販売会社による購入手数料 (手数料なしの場合もあり) |
信託報酬 | 一般に投資信託より低い | 一般にETFより高い |
売却時のコスト | 証券会社による売買手数料 | 信託財産留保額がかかる場合がある |
分配金 | 分配金は課税対象 | 普通分配金は課税対象 |
ETFのメリット
ETFのメリットは何と言っても、上場されて市場において売買されている点です。
そのため、株式と同様に売買することができます。
つまり、指値注文をすることができます。
投資信託ではそれができません。
また、一般的にETFの方が投資信託と比較して信託報酬が低いこともメリットになります。
投資信託も最近ではずいぶんと信託報酬が下がってきていますが、それでもより低い方が長期間保有する場合においては有利になります。
ETFのデメリット
一方でETFのデメリットとしては、売買手数料が発生してしまう点です。
投資信託でも購入時に手数料が発生しますが、インデックスファンドではノーロード(購入手数料がかからない)の商品が多くあります。
ETFは、証券会社によって異なりますが、売買手数料が必ずかかってきます。
また、投資信託では少額(500円や1000円程度)からでも投資をすることができますが、ETFでは最低投資金額が数万円になります。
そのため、投資初心者の方は投資信託の方がいいかもしれません。
もう1つのデメリットとして、投資信託ではできる毎月積立購入がETFではできません。
そのため、投資信託では1度積立設定をしたら、後はそのままにしておいてもいいのですが、ETFを積立購入しようと思ったら、自分でその都度購入する必要がありました。
しかし、SBI証券では米国ETFを定期買付サービスがありますので、投資信託と同じように毎月積立を設定しておけば自動で実施してくれます。
大変便利なサービスになっていますので、おすすめです。
最後に
ETFについてをご紹介しました。
ポイントは、以下の3点です。
・株式と同様に取引することができる
・積立購入はできないが、SBI証券ならば可能
ETFは仕組みを知れば、多くのメリットがあることがわかります。
インデックスファンドでの全世界や全米への投資が基本と考えていますが、そこにETFを加えることも考えてみはいかがでしょうか。
以上、ETFについてでした。
証券取引所に上場し、株価指数などに
連動するように運用される投資信託