前回、金融投資とは、
「金融商品に利益を見込んでお金を出すこと」
ということを学びました。
【前回の記事はこちらをご覧ください】

金融商品の中で最も一般的なものとして、株式があります。
それでは、株式投資をすると、どのようにして利益を得ることができるのでしょうか?
この記事では、株式投資で利益を得るための2つの方法について紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
結論

それぞれは独立していますので、
2つの利益、両方を得ることも可能です。
株式投資とは
多くの人は株式投資に対して、
「何だか難しそう」とか、
「何台ものモニターを見ていそう」
というイメージを持っているかもしれません。
しかし、きちんと知ればとても身近なものです。
「株式」とは、株式会社によって発行される証券です。
会社に投資する代わりにその会社の所有権の一部を持つ権利のことです。
つまり株式投資とは、
- 今後成長しそうな企業
- 世の役に立つ企業
- 応援したい企業
にお金を出し、そのお金で会社を運営してもらい、より多くのお金を生み出してもらうための行為です。
キャピタルゲインとは
キャピタルゲインとは、
株の売買そのもので得られる利益のことです。
買った時よりも、売った時の方が株価が高ければ、その差額が利益になります。
株式投資の利益と言うと、こちらが想像しやすいものかもしれません。
もちろん、買ったときよりも売ったときの方が株価が低ければ損失になってしまいます。
そして、キャピタルゲインを得るためには当たり前ですが、買った株式を売らなければなりません。
私のような個人投資家は、デイトレーダーのように頻繁な売買はしませんし、おすすめはしません。
何よりも、頻繁な売買にはその都度、売買手数料もかかってきます。
そのため、私はキャピタルゲイン狙いの売買をするよりも、買ったら長期保有(バイ&ホールド)をしてインカムゲインを得る方法をおすすめします。
インカムゲインとは
インカムゲインとは、
株式を持っているだけで得られる配当金の利益のことです。
また、株主優待のその一部と考えられるかもしれません。
配当金とは、企業が稼いで得た利益の中から株主に還元するお金のことです。
また株主優待とは、企業が自社の株を購入してくれた株主に向けて、自社商品やサービスなどの「優待品」を贈る制度のことです。
インカムゲインとして配当金や株主優待を得るためには、株式を買って持ち続けるだけです。
極端に言うと、買ってその後は放置しておけばいいのです。
もちろん、株価自体が下がれば含み損になりますし、配当金の減配といったことも起こりえますので注意は必要ですが。
私が長く持っている株式の1つにイオン(コード:8267)があります。
買ったときは1株1302円、100株で約13万円でしたが、現在は3000円を超えています。
いま売約すればキャピタルゲインとして、18万円近くの利益が出ます。
また、株主優待として毎年イオンで買い物をする金額の3%が現金で戻ってきます。
そして、配当金としても約3%程度もらえています。
そのため、今後もイオン株を売却することなく保持してインカムゲインを得続ける予定です。
上手くいくと、こうして売っても利益が得られ、持ち続けても利益が得られます。
最後に
キャピタルゲインとインカムゲインについて紹介しました。
株式投資でどうやって利益を得るかということがイメージしていただけたかと思います。
ただし、株式投資にはリスクがつきものです。
そのリスクについては次回で。
以上、株式投資で利益を得る方法についてでした。
・キャピタルゲイン
・インカムゲイン
で利益を得ることができる