クレジットカードに関連して、よくCMや広告などで、
「リボ払いがお得!」とか、
「リボ払いにするとポイントが○%up!」
というような宣伝文句があります。
それは本当に払う人がお得なのでしょうか?
リボ払いは払ってもらう方(クレジットカード会社)にお得な仕組みなのです。
この記事では、リボ払いの仕組みを解説します。
そして、損をしないようにリボ払いは使わないようにすることをおすすめします。
ぜひ最後までご覧ください。
結論

リボ払いをしなければ買えないものは買わずにまずは貯金に励みましょう。
そもそもリボ払いとは
リボ払いの正式な名称は、
「リボルビング払い」
になります。
リボルビングとは「回転する」という意味で、
リボ払いとは、毎月の支払額をクレジットカードの利用金額や利用回数に関わらず一定の金額に固定して、金利(手数料)とともに返済していくというものです。
イメージを描くと下図のようになります。
利用金額を合算し、それを毎月一定額ずつ返済していくことになります。
これだけを聞くと何だかよい仕組みのようにも思えます。
そのメリットとデメリットをみてみましょう。
【メリット】
- 毎月の支払額を抑える(固定)することができる
- 大きな出費にも対応することができる
メリットとしては、やはり毎月の支払いを定額にできることです。
そのため、使いすぎてしまったときや大きな出費にも対応することができます。
しかし、このメリットよりもデメリットが大きすぎるため、リボ払いは使わない方がよいです。
【デメリット】
- 非常に高い金利がかかる
- 支払い残高の把握が難しくなる
デメリットとしては、リボ払いを使うと非常に高い金利がかかるという点につきます。
多くの会社でおよそ15%の金利がかかります。
金利が15%と聞いて、「高い!」と思いますか?
それとも、「そんなものかな」と納得しますか?
これは非常に高い金利です。
考えてもみてください。
いまの銀行預金の金利は0.001%からネット銀行などでせいぜい0.1%程度です。
自分のお金を預けたときは1%も金利は付かないのに、借りたときは15%も付いてしまうのです。
【金利って何?という方はこちらをご覧ください】

それに加えて、毎月一定額の支払いのため、支払う必要がある残高の把握が難しくなり、返済が長期化する恐れもあります。
そのため、何度も言いますがリボ払いは使わないようにしましょう。
そして、いますでに使っている人は早く返済をして、今後使わないようにしましょう。
リボ払いの怖いシミュレーション
それでは、実際にリボ払いを使うと、どれくらいの返済になるのかをシミュレーションしてみましょう。
楽天カードのショッピングリボ払い返済シミュレーションを参考にしてみました。
【例1】
利用金額:100,000円
毎月の支払額(元金):5000円
100,000円に対して、支払い合計金額が113,120円となっています。
支払い手数料(金利分)が13,120円となっています。
金利分だけで1万円を超えています。
そして、返済に2年弱かかります。
つぎに利用金額がもっと大きくなった場合を考えてみます。
【例2】
利用金額:1,000,000円
毎月の支払額(元金):5000円
1,000,000円に対して、支払い合計金額が570,583円となっています。
支払い手数料(金利分)が570,583円となっています。
金利分だけでなんと57万円を超えています。
そして、返済に10年以上かかります。
もちろん、毎月の返済額を大きくすればもう少しマシになりますが、金利分だけでかなりの金額がかかることがおわかりいただけたと思います。
しかも返済にかなりの時間がかかります。
ということは、返済期間中にさらにリボ払いを使うと返済期間がさらに伸びて、いつまでたっても返済が終わらないということになってしまいます。
リボ払いの怖さを少しはわかっていただけたでしょうか?
最後に
リボ払いは百害あって一利なしです。
世の中にはリボ払いを上手く使って多くのポイントを稼いだり、クレジットカードの年間費を安くするなどの高等テクニックを使ってみえる方もいるそうですが、そこまでして使うメリットは大きくないと考えています。
カード払いは基本的に1回払いのみで、1回払いで買えないような高価なものは買わないことです。
その前にまずは貯金が必要です。
少し古い小説ですが、宮部みゆきさんの「火車」はその怖さをよく教えてくれます。
以上、リボ払いの仕組みについてでした。
カードの支払いは基本1回払いのみ。
リボ払いが必要な買い物はしない。
その前にまずは貯金から。