お金を貯めることを表す言葉にはさまざまなものがあります。
中でも最もよく使われるのが貯蓄と貯金、預金の3つです。
それぞれの言葉の違いをご存じでしょうか。
この記事では、貯蓄と貯金、預金について勉強してみました。
結論
貯蓄とは
まずは貯蓄の定義からみていきます。
貯蓄とは財貨を蓄えることを言います。
財貨とは、手持ちの現金や金融機関に預けてある預金に、債券や株式、不動産などの投資、積立式の生命保険や養老保険なども含まれます。
貯金と預金の目的がお金を貯めておくこととすれば、貯蓄の目的は資産運用をすることと言えます。
ざっくり言ってしまえば、金融資産を蓄えることになります。
貯金とは
貯金の意味は幅広く、お金を貯めること全般を指します。
貯金箱にお金を貯めることも文字通り貯金にあたります。
また、ゆうちょ銀行や農協、漁協にお金を預ける場合も、貯金と言います。
貯金という呼び方は、ゆうちょ銀行の前身である郵便貯金がきっかけと言われています。
郵便貯金が始まった明治時代の日本には、貯金という習慣がなかったため、当時の大蔵省(現在の財務省)が、国民がお金を貯めることを奨励し、郵便貯金の運用を始めました。
預金とは
預金は、メガバンクや地方銀行、信用金庫、信用組合、ネットバンクなどのゆうちょ銀行以外の金融機関にお金を預けることを言います。
預貯金という言葉もありますが、これは銀行などに預けた預金と、ゆうちょ銀行などに預けた貯金とを合わせた言葉になります。
最後に
貯蓄と貯金、預金の3つの言葉の違いをみてきました。
貯金や預金を通じてまずはお金を貯め、そのお金で投資を行い貯蓄を増やしていくことがお金持ちへの道です。
言うは易く行うは難しなので、簡単にはいきませんが、コツコツとやっていきたいと思います。
また、投資についても勉強していきます。
以上、貯蓄と貯金、預金について勉強してみました。
・貯金とは、お金を貯めること
・預金とは、金融機関にお金を預けること